INSTRUMENTS



       
                                                       
                                             Viennese Bass                                
                                             made by Stefan Krattenmacher,
                                             anno 2012
                                             www.krattenmacher.com




The Viennese Violone
The Viennese Double Bass, or “Wiener Violone” is a very special type of double bass that was in use during the Viennese classica l period (roughly between 1760 and 1820) in and around Vienna and in the regions that were influenced by that city’s cultural life.
The instrument usually has five strings, sometimes only four. The tuning is the most distinguishing factor : the open strings are tuned to A-D-F#-A (top four strings), with the fifth (bottom) string tuned between low D and F. This tuning makes for a very resonant sound in the keys of D Major and in the neighbouring keys, and facilitates technical virtuosity.
Many solo works were written with this tuning in mind. From the Viennese Period at least 30 double bass concertos have survived, besides a great many chamber music works with virtuoso bass parts. Never before or after has so much music been written for a solo bass than during these few decades, except for modern times.
With the advent of romanticism and the need that composers felt to enlarge the possibilities of modulation to other keys, the Viennese Tuning became obsolete and was forgotten. Bass players tried to play the solo pieces using the modern bass tuned in fourths, usually with less than optimal results, which partly accounts for the poor reputation the double bass as a solo instrument aquired.
In recent times however, the Viennese Tuning has enjoyed a new glory period and is now being used by more and more bass players who want to re-discover the music of Mozart’s time the way it should sound. Entire websites are consecrated to the “renaissance” of the Viennese Violone. More information can be found at www.viennesetuning.com


Korneel Le Compte
Principal Double Bass
National Opera "La Monnaie"
Brussels



ウイーン式ビオローネとは
ウイーン式コントラバス別名ウイーン風ビオローネは、ウイーン古典派時代( 1760-182頃)
主に5本の弦が張ってありますが、4弦だけの楽器もあります。しかし何といっても一番の特徴はその調弦法でしょう。上の弦をラ-レ-ファ#-ラに、そして一番低い弦をレかファ#に調弦します。この調弦によってニ長調、そしてその属調の曲を弾く場合、ハーモニーを強調することと、技術的に困難な曲を易しく弾くことが可能になるのです。
この時期に造られたコントラバスコンチェルトのうち、今日30曲ばかりが楽譜で残っています。その他にも華やかなバスのパートを含んだ室内楽曲も多数有ります。現代を除いて、この様に短い期間に多数のコントラバスの為の曲が作られたことは、歴史上他に例の無いことです。
ロマン派の登場と作曲家たちの転調に対する強い要求によって、ウイーン式チューニングは時代遅れになり、忘れられた存在となってしまいました。そして、多くのコントラバシスト達はこれらの曲を普通の調弦法ー4度法ーで演奏しようとした為、期待するような結果が得られず、その為にこの楽器の独奏楽器としての評価が低下する事になってしまいました。
しかし、喜ばしいことに近年では多くの演奏家達がこの奏法に興味を示し、モーツアルトの時代の曲を当時のオリジナルの形で演奏する為の努力をし始めた結果、ウイーン式コントラバスは第二の黄金時代を迎えようとしています。次のような、ウイーン式ビオローネのルネッサンスともいえるようなサイトも立ち上がっています。 www.viennesetuning.com


コルネル ル コント
ベルギー王立歌劇場
首席コントラバス奏者










                                   
                     
                       Viola d'amore
                       made by Pierre Van Engeland, anno 2011





   
                                         Viola d'amore made by Leclerc, Paris
                                                                              +- 1750




The Viola d’Amore
The viola d'amore was mainly in use during the 17th and 18th centuries.
The instrument is held on the left shoulder like a violin, although it belongs to the gamba family. It has a flat back and is tuned to an open chord, most often D major.
The viola d’amore exists with different numbers of strings, usually six or seven of which are played with the bow and up to seven so-called “sympathic” strings that pass under the fingerboard and that resonate freely with the bowed strings, thus producing a silvery, resonant sound quality.
This special, ethereal sound has always fascinated composers, such as Biber, Leclerc, Vivaldi and Telemann. Leopold Mozart wrote that it was the “sweetest-sounding” instrument. Bach used the viola d’amore on several occasions in his cantatas, and in two arias from the St. Johns passion.
In the middle of the 18th century the instrument started to disappear. With its open tuning to a fixed chord, modulation to different tonalities was difficult and the rather limited sound volume made it a less obvious choice for composers, now that the other instruments became more powerful. The same fate was reserved for the viola da gamba, which all but disappeared from the musical scene.
However, in the 19th century, some composers showed a renewed interest in the viola d’amore. Janacek used it on several occasions to represent an emotional “inner voice”, most notably in his opera Katia Kabanova. Puccini used the instrument to great effect in his opera Madame Butterfly. Unfortunately, these viola d’amore parts are often played by the violin or the viola because good players of the original instrument can be hard to find.
Hindemith, himself an accomplished player of many instruments and especially of the viola d’amore, wrote a sonata and several other pieces for the instrument. Swiss-born composer Frank Martin wrote a church-sonata for organ and viola d’amore. Modern composers have re-discovered the exceptional sound of the instrument.
Thus it would seem that the viola d'amore, once on its way to extinction, has risen from its ashes and is now enjoying a renaissance.
I think this is a good thing. Playing and hearing this instrument, the flow of time is somehow changed and the human “inner voice” can once again be heard. 
Maybe, in this day and age, that is exactly what we need.
Haruko Tanabe
Violinist
National Opera “La Monnaie”
Brussels


ビオラ ダモーレ について
viola d'amore は、主に17,18世紀に活躍をした、ガンバ種の楽器です。
バイオリンのように肩に乗せて弾くのに、なぜバイオリン種ではなくガンバ系になるか、というのは、
楽器の背の部分が平らになっていること、ーバイオリン、チェロなどですとかるく膨らんでいますー
f の くり抜きの形がガンバのようになっているせいだといわれます。
共鳴弦を備えた繊細な音に魅せられてた作曲家として、ビーバー、ルクレール、テレマンなどが
あげられます。そしてビバルデイは協奏曲を数多く書きました。バッハも2曲のカンタータの中で
使用しています。そして、聖ヨハネス受難曲の中では2台のビオラダモーレを使ったアリアも
登場します。
18世紀の中頃には残念なことに、殆どこの楽器の出番はなくなってしまいました。
理由としては、転調の難しさ、音量の小ささ、などが考えられます。ちょうどガンバが
衰えていったのと、同じような理由であるといっても良いかもしれません。
しかし、19世紀に入り、この楽器に興味をもった作曲家があらわれました。
ヤナーチェックはその代表格だといえるでしょう。彼の代表オペラ、カテイア カバノバでは、主人公の
女性、カテイアの内面の声、という役でビオラ ダモーレにとても大事なパートを演奏させています。
その他の作曲家としては、プッチーニがやはりオペラ蝶々婦人のなかで、蝶々さんが愛しい
ピンカートンの帰りを待つ、有名なハミング コーラスに部分でもこの楽器をとても効果的に
使っています。ービオラダモーレ奏者を見つけるのは困難なため、殆どはバイオリンで代用
するのですが、、、、ー
そして、ヒンデミット。楽器という楽器は全部弾けた、というヒンデミットですので、もちろん
ビオラダモーレも上手だったそうです。ピアノとのソナタが有名です。
その他、スイス生まれの作曲家、フランク マルタンも、オルガンとの名曲、教会ソナタを書きました。
このように、時代の流れに負けて一度消えてしまったように思えたビオラダモーレが、
その特有な繊細さのために作曲家たちから新たに興味を持たれ、数多くの新しい曲が書かれて
いるのは、とても喜ばしいことだと思います。それは、この楽器の奏でる、時間の流れを
忘れさせるような、ヤナーチェックが私たちに聞かせたかった"人間の内面の声"が、
現在私たちが必要としているものだからなのかもしれない、と私は思います。
ベルギー王立歌劇場
バイオリン奏者
田辺  晴子