Thursday, January 12, 2012
Wednesday, January 11, 2012
Welcome
Soon to be updated / re-constructed...
Although they existed side by side for more than half a century, they never met.
When we first discovered the unique sound colours that spring to life when both instruments are played together, we just couldn’t believe that nobody had ever done it before.
It all started when Haruko accidentally stumbled across the mysterious instrument with the blindfolded woman’s head and the two layers of strings, seven of them to be played with the bow and another six underneath for resonance. It turned out this viol was made by a French violin maker, Leclerq, in the 18th century. At some point in time it had been transformed into a viola, but it had recently been restored to its original condition.
The attraction was immediate, for such is the power of the “love viol”. Leopold Mozart, in his treatise, had already praised the sweet sound of this magical instrument and composers from different periods had written music for it. So Haruko started the search for original pieces to play.
One of the most prolific composers for the instrument was the Italian baroque composer Attilio Ariosti. His “Stockholm Sonatas” turned out to be absolutely delightful pieces. They were written for the Viola d’Amore in different tunings, accompanied by a Basso Continuo. This means that the score contains the solo part and a single bass line, to be played and harmonised by a harpsichord, organ or lute.
When we started playing these sonatas, for practising purposes, with just the bass line played on the Viennese Bass, we were very excited to discover what a wonderful sound this combination produced.
Indeed, the tuning of both instruments is very similar. Just compare A-D-A-D-F#-A-D (Viola d’Amore) with (D)-A-D-F#-A (Viennese Violone) : Except for the two outer strings, the Viola d’Amore has the same tuning. The tunings in themselves are already highly resonant, but when you add the six “hidden” sympathic strings you get a spaciousness with these two instruments that is simply unmatched. “Surround Sound” avant la lettre...
Next thing we tried was some original music for Viennese Violone and Viola. The Viola is a member of the violin family and is tuned a fifth below the violin. Now there are a number of such works from the Viennese Classical period, and we tried one of Johann Matthias Sperger’s Sonatas with the Viola d’Amore instead of the viola.
If the word “Bingo” means anything to you, then you could have called this a “Bingo-moment”.
Whereas the original had always sounded a bit bland and lifeless, the new arrangement suddenly brought out more colours, more resonance, and the blend with the Bass seemed richer, more complex. It also gave us a lot of new musical ideas and to be honest, we rather think that Sperger would have been delighted...
(Musicologically speaking, arranging music for different instruments has always been very common practice throughout history. Only in modern times has it become something that is frowned upon. That is because to some musicians, teachers and musicologists, “Authenticity” means that the composer’s legacy, which consists of ink on paper, should be respected and cannot be tampered with. One has to play what was written, the exact way it was written, on the instrument it was written for. Music students all over the world still have to hear these words day in and day out : “Play What Is Written !”
Of course in real life things are not that simple - or simplistic. Real authenticity demands deep insight into actual historical ways of playing and of interpreting the dots on the paper correctly. The same musical signs can mean very different things in different times. More often than not, the way music was actually played cannot be guessed by looking at the notes, and to play “What Is Written” without further knowledge is about the worst thing you can do. And of course, music has to live. It’s all very well to try and be “authentic”, but if the result sounds like something that’s been dead for three hundred years, there is no point in playing it that way).
After Ariosti and Sperger we didn’t want to stop. We included some pop and film music in our concert programs, and we’re looking into some contemporary works as well. We’ll see if anything worthwile can be added to our repertoire. Our philosophy is to play only music we really like, and that we think an audience might like. Life is too short for anything else.
So sit back, relax and enjoy...
Korneel Le Compte
Haruko Tanabe
Korneel Le Compte
Haruko Tanabe
2台の希有な楽器、ビオラダモーレとウイーン式コントラバス。
半世紀の間同じ時代に存在しながら、出会うことが無かったこの楽器達。
初めて私たちがこの楽器を使用して演奏し、素晴しい音色に魅了されたとき、今まで誰も
この2つの楽器でデユオを組むことを思いついた人がいなかったことが信じられませんでした。
私達のストーリーは、晴子が偶然この神秘的な、目隠しをされた女性の彫り物のある、2段に弦合計13本を持つー共鳴弦6本を含むー楽器を手に入れたことから始まりました。その楽器は18世紀にフランスのルクレルク氏によって作られたものでした。長年ビオラに改造されていて、晴子が出会う数年前にやっとオリジナルの形に戻されたそうです。
この”愛のビオラ”に、晴子はすぐに魅かれてしまいました。レオポルド モーツアルトも
すでに彼のバイオリン教本の中で、この楽器の甘い音色とその魅力について説いていますし、色々な時代の作曲家達もこの楽器の為に曲を書いています。というわけで、晴子はオリジナルの楽譜を探し、勉強を開始しました。
その中でも群を抜いた作曲家は、イタリアのバロック時代に活躍したアッテイリオ アリオステイ。彼の別名ストックホルムソナタは、数種類の調弦法によって書かれた、バスコンテイニュオ付きのとても美しい、貴重なソナタです。
コンテイニュオ付き、という意味は、ソロラインのビオラダモーレの他に、和声でチェンバロなどで演奏される為のバスラインが書いてある、ということです。
しかし、譜読みの際、私たち二人だけでソロラインとバスラインを弾いてみたとき、この2台の楽器の奏でるあまりの響きの美しさに、2人とも興奮してしまいました。
勿論これには訳があるのです。この両楽器は、二長調で調弦されています。その上、ビオラダモーレには6本も共鳴弦がついています。想像をしてみてください、、響きで体が包まれるという現象が起こる訳です。
次に挑戦したのは、ヨハン マテイアス シュペルガーの、ビオラとウイーン式コントラバスの為に書かれたソナタ。ビオラは、ご存知の通りバイオリンと同様に5度調弦の楽器です。
もし”ビンゴ”という数当てゲームをご存知の方なら、私たちのこの曲への挑戦で得た感動は、あの数が揃ったときに”ビンゴ!!”と叫ぶそれに近い物感覚といえると思います。
オリジナルの編成、ビオラとバスで演奏するたびに味わっていた物足りなさが、ビオラダモーレに変えた途端、奥行きのある、満足のいく響きになったのです。もしシュペルガーがこの響きを体感したのであれば、きっと喜んでくれるのではないか、とまで私たちは思います。
( 音楽学上の立場からしますと、オリジナルの曲をその他の楽器編成で演奏するという行為は全く珍しいことではありません。それにこだわっているのは何と現在だけなのです。何故かというと、現代の音楽家、教師、音楽学者達の中では、歴史的に忠実に音楽を演奏するということを、作曲家の書いた、楽譜という紙とインクのとおりに演奏するということと解釈をしている人たちが存在するからなのです。紙に印刷してある通りに演奏するという努力の為に、作曲家によって指定してある楽器編成以外では演奏しない、という事になる訳です。現代の世界中の音楽を学ぶものたちは、”楽譜の通りに弾け!”と毎日教師達から聞かされているでしょう。
現実として、これがとても難しい問題なのは皆さんもご承知の通りです。本当に音楽を歴史的に忠実に演奏するということは、数々の深い知識を要します。例えば、同じ音楽記号でもそれが書かれた時代によって演奏法が違う、ということもあり得るからです。
ですので、これらの知識を持たない上での楽譜に書いてある通りに弾く、ということはあまりにも愚かな考えです。そしていうまでもなく、音楽は生き生きとしていなければいけません。もし歴史に忠実に再現したとしても、それが古くさい、300年前に死んでしまった音楽なら、演奏する意味も無いからです。)
アリオステイとシュペルガーの作品で始まった私たちのレパートリーは、現在もどんどん広がりつつあります。ポップや映画音楽などもコンサートでは演奏をしていますし、現代曲も取り上げていく予定です。私たちは、自分たちの愛する曲のみを演奏し、観客の皆様にもその曲を気に入っていただけるようにする、ということをいつも心がけています。人生は短いので、無駄な事に時間をかけてはいられない。こんな風に胸に刻んで毎回コンサートに臨んでいます。
どうぞ、リラックスしてお座りください。Please enjoy!!!
コルネル ル コント
田辺晴子
コルネル ル コント
田辺晴子
Subscribe to:
Posts (Atom)